*眼精疲労、ドライアイなどの眼の症状
*肩こりや首凝り、手のしびれなどの頸椎症状
*腱鞘炎による肘や手指の痛みの上腕症状
を総称して呼ばれます。ITの普及に伴い、情報端末の操作機器としてVDT(Visual Display Terminals)が広く普及し、厚生労働省は平成14年に『VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン』を作成し、健康被害に対する注意を喚起しています。
しかし十数年前にはここまで携帯情報端末が普及することは予測しておらず「携帯情報端末については、長時間のVDT作業に使用することはできる限り避けることが望ましい」とだけ記載されています。
最近では、超精細ディスプレイの登場により、文字の判別が困難なほど極小の文字も表示されるようになり、画面を覗き込むような姿勢が強いられています。
顔を画面に近づけて覗き込む姿勢をとると、頚椎の生理的前彎が消失し、いわゆる『ストレートネック』の状態となるので『後頭部の筋緊張性頭痛/肩こり/頸こりなど』を起こしやすくなります。
海外でも『smartphone syndrome』として話題になっています。
この症状は、今までの「肩こり」とは少々違っているようです。
以前の症状は、浅層の筋肉(僧帽筋など)を中心として症状が中心でしたが、こちらは『頭部〜上位頸椎をつなぐ深部筋』の症状が強いようです。
これらの治療には
*内服:消炎鎮痛剤、筋弛緩剤など
*外用:湿布、クリーム剤
*リハビリ/マッサージ
*注射:トリガーポイント、ブロック注射など
などが中心となりますが、それぞれ一長一短があり、高い効果を示すとは言いがたい状況です。
当院で行う「水素治療」でも、ここ最近は「水素注射:筋肉注射」の希望者が大変増えています。
今までも患部への注射療法は整形外科や麻酔/ペインクリニックで行われていますが、多くの場合は「鎮痛剤+麻酔+ステロイド」という組合せです。
水素はこれらの薬剤と違い、副作用なく鎮痛効果を示すことと、治療効果が徐々に長くなってゆくという特徴があります。(その理由については現在検証中です)
スマホ症候群については、今後爆発的に増加する危険性があり、若年者での増加も問題視されています。
その使用方法を含めて社会レベルで検討する必要があるのかもしれません。
<水素注射に関するお問い合わせ>
医療法人社団医献会 辻クリニック
東京都千代田区麹町6-6-1長尾ビル8F(四ッ谷)
03-3221-2551
info@tsuji-c.jp
