放射性物質によって大量に発生するヒドロキシラジカルを捕捉/除去することができれば、内部被曝による細胞障害の多く(約80%)を除去できる。
つい先日『Biochemical Journal』に「放射線の副作用軽減薬:アミフォスチンの治療効果と水素による治療効果に遜色がなかった」という論文が発表された。
アミフォスチンはアメリカで唯一「放射線障害」に対する治療薬として承認されている薬剤で、この作用は『ヒドロキシラジカルの捕捉/除去』であるが、この薬剤には副作用が強く、なかなか利用できない。
水素は同等の作用を持つが、副作用がないことは大きな利点である。
この論文は『水素が放射線による免疫細胞のアポトーシス(細胞死)を保護した』というもの。
細胞に放射線などのストレスが加わると、細胞内小器官である「ミトコンドリア」や「小胞体」からカスパーゼ9→3が分泌される。
カスパーゼは細胞死を誘発する伝達酵素であり、これによって細胞のアポトーシスが誘発される。
論文内では、水素によってカスパーゼの活性が抑制され、白血球や血小板の減少を抑制することが出来たとしている。
放射線以外にも細胞は色々なストレスを受けている。
これらのストレスによって細胞は損傷を受けるが、そのストレスが
*ミトコンドリア:エネルギー産生機能の低下
*その他の細胞内小器官:細胞機能の低下
を引き起こすこととなる。
以前、細胞の障害には『細胞自体の障害とエネルギー工場の障害がある』と書いた。
細胞自体の障害は
*核遺伝子の障害:癌などの異常細胞の発生
*小胞体などの障害:タンパク合成障害による組織障害
であり
エネルギー工場であるミトコンドリアの障害は
*ATP産生障害による活動性の低下
となる。
これら『細胞ストレスによる障害』の多くが『活性酸素による障害』であるならば、それによる障害の治療/予防は『高い抗酸化力』ということになるであろう。
さらなる『抗酸化治療戦略』の研究がすすむことを期待したい。
医療法人社団医献会 辻クリニック (四谷 麹町)